2010年12月30日木曜日

今年の漢字は暑

 2010年の世相を表す漢字に「暑」が選ばれた。
確かに東京では猛暑日が13日、真夏日は71日あったということだからね。
ということは、夏休みの間と、その前後2週間はずっと真夏日だったと
いうことになる。
 この暑さでは、農作物に被害がでることは避けられない。
日本農業の礎となっている稲作がことごとく、かつて無い程の不作に
なってしまった。一等米の比率は過去最低の62.4%とのことである。
 しかしながら、日本は大変な騒ぎにはならなかった。これが50年前
だったら国の一大事になりかねないところだ。それほど日本は、食料
事情に鈍感になってしまった。日本の食糧は今や自給するものでは無く
なってしまっている。
 日本古来の納豆や豆腐の原料となる大豆までもほとんど輸入品だとは。
 今、諸外国が日本を市場として食糧を売る事を惜しまないのは、
日本がまだ世界からみて活力がある(円の価値がある)とみられている
からにほかならない。
 リーマンショック以降、国内企業のドーナッツ化に拍車をかける状態
になっている。日本人はいつまで日本人でいられるのだろうか?
 若者はかつて無いほどの就職難に遭遇している。
日本の若者たちは、もう日本で生活の基盤を築くことが出来なくなって
きたということか?  そうなると、背に腹は変えられない人たちは
嫌がおうでも職を求めて海外流出することになろう。
 まさに、米作り農業から若者が離れ、農産業が回復出来る可能性は
皆無に等しい。風前の灯火状態と、非常に良く似ているではないか。
何らかの方法で今、それを阻止しなければ手遅れになってしまう。
 政府は政局争いを止めて、直ちにあらゆるシュミレーションを実行し、
最良の対策を打ち出すべきだ。TPPは、実は、崩れゆく日本の一角に
刺された棘にすぎないのではないか? これを放置しても化膿すること
なく自然に抜け落ちるだけの体力を持ちそなえなければならない。
 一刻も早く気付いて欲しい。一刻も早く日本人の知恵を集結する方向
に向けて欲しい。5年後、10年後の対応では手遅れだ。
ジャイアンやスネオに構わずに進めノビタ総理。いつまでもピーマン政策
じゃどうしようもないぜ。たのむぜ!!
 

2010年12月26日日曜日

ノーベル賞受賞はすごい

 ノーベル賞て幾つあったかな?
調べてみたら6部門であった。
1、物理学賞
2、化学賞
3、生理学・医学賞
4、文学賞
5、平和賞
6、経済学賞
どうやって受賞者を選考し、決定しているのか定かでないところが
一層ノーベル賞の価値を高めている様に思う。
 もし、これが学閥などによるものだとしたら誰も見向きもしない
だろうし、日本人から受賞者が出る可能性もかなり薄くなるであろう。
未来永劫に選考方法は明かさないで欲しいものだ。
 また、アルフレッド・ノーベルの遺言に基づいてこの賞が維持されて
いることも感慨深いものがある。日本にはこんな大規模な賞は無い。
幅広い褒章、叙勲、栄誉賞などはあるが、やらせ的な部分が見え隠れ
してみえる。
 どんな間違えが起こっても決して受賞することは無いであろう庶民
が気になるのは賞の中身だ。
 調べてしまった。
各部門、1000万スエーデン・クローナ(約1億円)と 直径
約6.6センチメートルの金メダル(純金ではないらしい)だそうだ。
 日本人の受賞者は今回で18名になった。
今回、化学賞を受賞された、根岸英一さん、鈴木章さんの
クロスカップリング技術とか言う凄いやつも30年前の偉業が今になって
評価されたものだ。
 現在の日本の技術流出社会では、30年後にもこの様な快挙が生まれる
とは到底想像しがたいのが残念だ。
 それにしても昔の日本技術者はすばらしい。

2010年12月24日金曜日

A pumpkinを忘れられなくて

 A pumpkinのことが気になってまた書いてみる。
子供のころ近所でブタを飼っている家があった。養豚業というほどのものでは
ないが、馬や牛は農耕用に飼っている家もあったし、ニワトリを飼っている家
もあった。ニワトリは、もちろんその卵を食用にするのが目的であった。
 農村だったので、それは決して珍しい光景ではなかった。
カボチャとどういう関係かというと、詳しい経緯は覚えていないのだが、ブタ
を飼っている家の子供を含む数人が集まり、A pumpkinをブタに食べさせて見よう
ということになった。
もちろん、A pumpkinは集まったうちの誰かの家の畑で獲れたものだ。
 ブタは雑食で何でも良く食べる。Carrotやキューリも丸ごと旨そうに食べる。
そこで、A pumpkinはどうだろう、ということで食べさせて見ようということだ。
 予想以上にうまそうに食べ始めた。
そして、少しすると、ダダダダダ・・・ という音が響いてきた。
すぐにその音は止んだ。が、数秒するとまた、ダダダダ・・・・と鳴る。
良く見ると、ブタがA pumpkinを食べているすぐ脇の板に何やら小石のようなもの
がぶつかっていて、それはブタの口から出ていた。
何だろう? と良く見ると、ブタはA pumpkinを食べながら、まさに食べながら
ムシャムシャしながら、その口の横からその小石のようなものを勢い良く吹き
出しているのであった。
 ああー、A pumpkinの種だ。でも、ムシャムシャするのと種をプププッ・・・
と吹き出すのを同時に行っているのであった。
この出来事は衝撃的に記憶している。
 翌年の夏休み、わたしはA watermelonを食べている時に、あのブタを思い出した。
庭に出てA watermelonの種を吹き出してみた。
しかし、ムシャムシャすることと、種を吹き出す行為は、同時には出来なかった。
しかも種を連発で吹き出すのは3連発程度までだったと思う。
ブタは凄い。

2010年12月22日水曜日

ゆず湯に入った

ゆず湯に入った。
 冬至に「ゆず湯」に入ると風邪をひかない。これは、ゆずの果皮に含まれる
何かの成分が血行を促進し、病気に対する抵抗力を向上させる効果がの様だ。
 ゆずに含まれるクエン酸やビタミンCは美肌効果があり、花言葉は「健康美」
とも言われているらしい。先人の経験に基づく知恵であろう。
 みかんとは似ているが、ちょっとちがう。みかんは、その実を直接食べる
のがいい。今シーズンのみかんは甘くておいしいのが多い。
数年前までは、何度か家族でみかん狩りに出かけた。子供たちも喜んだ。
そこここのみかん園の木々の脇には、きまってユズの木がひっそりと実を
結んでいた。
 ゆず園なるものはあるのだろうか?
産地を調べてみると、高知県の馬路村、北側村、山梨県の富士川町、栃木県の
茂木町、埼玉県の毛呂山町など・・とある。知名度は今ひとつかなといった感じ。
 ゆずの果汁は酸味が強いので直接食べるよりは調味料として利用される。
その皮は、香辛料や薬味としての存在感は大きいと思う。
 話は戻るが、「ゆず湯」と言えば、お風呂のことしか浮かばなかったが、飲み物
としての「ゆず湯」もあるようだ。
 これは、ゆずを砂糖で煮て、その香りのついた砂糖湯を熱湯で薄めたもの
の様だ。飲んだことが無い・・・「午後の紅茶」なる飲料があるが近いかな、
あくまでも想像の域である。
もしかして、みかんはフルーツでゆずは野菜なのか?

2010年12月20日月曜日

もうすぐ冬至 A pumpkin を食べねば

 もうすぐ1年で一番日が短い日、冬至になる。
漢字で書くと非常にわかり易く、冬に入ったと言う季節感である。が、
 今年はちょっと違う。本当に冬になったの?と思えるほど暖かい。
過ごしやすくて良いのだが、季節感が無くなると歪も出てくる。
 例えば、衣料品販売。暖房器具が売れない。スキー場に雪が降らない。
降っても来場者が少ない。鍋料理の食材が売れない。・・・等々。
やはり冬はそれなりに寒く、夏もほどほどに暑いのが良いらしい。
冬至にはA pumpkinを食べると良い。昔の人が築いてきた文化のひとつだ。
A pumpkinは、カロテン、ビタミン類を多く含む緑黄色野菜として知られて
いるが、表面の皮が硬いので中身をくり貫いてもその形がくずれない。
ハロウインの顔になるのも頷ける。
今から十数年前、スーパーで1個のPumpkinカボチャを買い込んだ私は、それを
切ろうとした。
なかなか包丁の刃が裁たないので力いっぱい切り込んだところ、包丁が
動かなくなった。抜くことも出来なくなった。何とか現状を打開しよう
と揺さぶっていたら、スッと包丁が持ち上がった。
 ホットして良く見たら包丁の刃がカボチャの形に折れていた。
包丁がA pumpkinに噛み切られた様な形になってしまっていたのだ。
そのことを思い出して妻に聞いてみた。
A pumpkinは丸ごと買っているの?」
半身のものを買っているとのこと。半身なら、皮の内側からなら切りやすい。
 もう一度聞いてみた。
「丸ごと買っても包丁で切れないだろ?」
そんな硬いのはスーパーでは売っていないとのこと。
私のあの体験は何だったんだろう?

2010年12月17日金曜日

昔暮らした農村

 子供のころ、わたしが暮らしていた農村では、いろいろな家畜が各家々に
数頭・数羽いるのが当たり前のようだった。
その中に七面鳥を飼っている家があった。七面鳥には恐怖心を憶えている。
 闘鶏用のシャモを飼っている家もあり、近くの公民館では実際に闘鶏を
実際に開催していたことも薄々記憶している。
数メートル四方の囲いの中に、2羽のシャモを放し戦わせるのであるが、
それを見て当時思ったのは、このニワトリに似た鳥たちは何故突き合って
戦うのだろうか?・・・
 ニワトリは十羽以上も放し飼いをしていても戦うことなく仲良く餌を
ついばんでいる姿しか知らなかったからだ。
戦っているシャモ達は皆ガリガリの鳥であった・・・。今思うとハングリー
精神がよくマッチしている鳥である。
 七面鳥の話にもどるが、
確か・・ニワトリ数羽と共に七面鳥も数羽放し飼いにされている場所で、
幼いわたしも遊んでいた。鳥達の餌をいじっていたのかも知れない。
 ニワトリがご機嫌悪そうだったのは何となく記憶している。当時ニワトリ
と話ができた訳ではないのだが、そんな記憶が残っている。
 そのニワトリの背後に七面鳥がいて、そいつがわたしに向かってきた。
ヤバイと感じて逃げ始めたのだが、どんどんそいつが迫ってきた。
わたしは転んでしまった。それでも今がチャンスとばかりに七面鳥は容赦なく
襲ってきた。まさに動物の世界そのままの状況であった。
 わたしがそこで泣き出したのか記憶は定かでないが、誰かに抱え上げられた。
そのわたしを七面鳥は睨み付けていた。命拾いした、その恐怖がいまだに
記憶に残っている。
 七面鳥は怖い。

2010年12月10日金曜日

例のビデオ投稿者を救え

 尖閣諸島沖で中国漁船が日本の監視船にぶつかって来た映像が報(放)じられ
てから数週間たった。彼は今どうしているのだろう。
そのことをどうしても認めないカボチャ頭の中国と、公開したくなかったキャベツ
頭の日本政府。どちらも納得がいかない。
 日本国民は当然どちらにも不信感を持つことになった。
そして、その矛先は日本政府の対応のまずさにあることに向けられた。
 今や日本国民の多くは自分の生活を維持するのが精一杯である。
反政府運動やそれを行動に移している時間など無い。仮にその様なことを行うなら
自分の将来は失われてしまうであろうことを知っている。
 はっきり言って、その様な運動をしてやろうと思う人間は、余り有るほどの時間や
財産を所持しているか、或いは全く逆に失うものが無いかどちらかである。
さらに後者の場合は、活動資金が無いわけだから活動できないし、仲間が集まる
手掛かりも掴めない。結局諦めることになる。
 反対に前者の場合は、自らの生活に火の粉が降りかからなければ、そしてその
不快感を無視するか無関心になれるなら、日々の生活には何の支障も生じない。
したがってそのような活動などする気が起こらない。
 ところが、ひとつ幸いなことに、事件の報道を生業にしている人々がいた。
アンケート調査をする、これを広報する、悪者を探す。しかし彼らは反政府運動家
ではない。平和裏の状況報道である。
 人々が動きのある行動・・・例えばデモやストライキの様に他人に、眼で耳で、
さらには触感に訴えなければ75日で消えてしまいかねない。
 自衛隊が軍事演習をすることは有効な手段ではあるのだろうが、一般国民から
すれば眼と耳には届くが触感に訴えない。身に迫らないのである。
 この不満解決の糸口がビデオ流出だ。故意の流出であったから一層不満を晴らす
ことが出来たと思う。その行為が違法であるというのなら、中国漁船も、日本政府
の対応も違法でしょう。これこそが必要悪であり、裁かれるべきでは無い。
ああ神様、彼をそっと助けてやって下さい。 

2010年12月8日水曜日

東北新幹線全線開通に思う

東北新幹線が全線開通した。
東京~新青森間全線が開通した。
 最短で3時間20分で到着できるという。日帰りが可能ですね。
でも、青森へ日帰りで行きたいものがあったかな?
素直にこれから変わって行くのであろう。と捉えるべきでしょう。
 かつて、高度経済成長時代は成長と一緒に弊害も多々あった。
交通網は最たるものである。・・用地取得のための立ち退き、
それで成金になった者。騒音、公害を訴える者、交通事故多発、
排ガス問題、・・・日本列島改造(論)は未だ完成せずか?
 地方に誘致した工業団地の付近の道路は、その竣工後、よく渋滞
していた。近くを通ると細い道へトラックが往来するのが気になった。
企業誘致と社会の事情は、必ずしも一致していなかった。
工業団地を造ると当然そこへ行き来する車両が急増する。それで
交通渋滞や事故などトラブルが増える。近隣住民からの苦情が増える。
それならばと、そこへ通ずる道路を整備することになる。
要するに、既成事実を作り、必要に迫られたものを後から補充する。
これなら反対者は少ない。(出来ちゃった結婚と似ている)
 昨今では、そんな無茶苦茶な計画は事業仕分けが許すまい。
その時代が良かったのか悪かったのかは今もって判らない。
が、工事関係者としてはその流れにのり、様々な問題と共に、企業と
自らの生活を維持向上させてきたのは事実である。
 この新幹線が、青森にとって将来を見据えた経路整備であり、発展
されることを期待しておこう。
大間のマグロ、新青森はその近場だ。
青森はりんごの産地だ。りんご狩り日帰りなんか・・・
いつか行けるといいな。